【写真あり】ミニマリスト夫婦のルームツアー2025|玄関・浴室・洗面所・トイレ・収納を公開

ミニマリスト夫婦のルームツアーアイキャッチ

💡 ご案内
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事は、私達ミニマリスト夫婦が住んでいる部屋のうち、玄関・浴室・洗面所・トイレ・収納】を紹介するものです。

あなたの部屋、もっとスッキリできると思いませんか?

ミニマリストという言葉は知っていても、実際にどんな部屋で生活しているのかはなかなかイメージしにくいものです。私自身も数年前までは部屋が物で圧迫されるような状態で過ごしていました。しかし現在では断捨離に目覚め、自分達が求める最低限の物に絞ったことで、暮らしは一変しました。

本記事では、私達えふ夫婦が実際に暮らしている「ミニマリストの部屋」をルームツアー形式で紹介しますルームツアーは2本立てになっており、本記事では「玄関・浴室・洗面所・トイレ・収納」を公開します。記事を最後まで読むことで「自分の部屋にも取り入れられるヒント」を見つけていただけると思います。

ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 部屋が片付かずにストレスを感じている人
  • 忙しい会社員・共働き世帯
  • お金と暮らしをシンプルにしたい人
目次

我が家のルームツアーへようこそ

私達の部屋は一般的な1LDK(約40㎥)です。夫婦2人で暮らしています。

私の暮らしのテーマは「シンプルさと快適さの融合」です。
物が多ければ管理も掃除も手間がかかります。しかし、だからと言って最低限まで物を減らしてしまうと、「快適さ」が失われてしまいます。そこで私達の部屋では、シンプルかつ快適さを生み出せるものを取り入れています。その結果、私達にとって「とても心地よい空間」になりました。

特にこだわった部分としては、「ルンバブル」です。ロボット掃除機が全ての部屋の床をできるだけ掃除できるように、床には極力物を置かず、また脚の長い物家具にするなど工夫しています。

玄関編

全体像

玄関は何も置かずにシンプルな空間にしています。扉にはマグネット付きマスクケースを取り付け、その上にアクセサリー類を置いています。また、鍵部にはスマートロックを取り付け、自動で開閉できるようになっています。ライトは2つのうち1つだけにし、センサー付きライトに変更しました。これは洗面所、トイレも同じライトを使用しています。

玄関

下駄箱と防災グッズ収納

靴は私が5足、妻が4足で、それぞれサンダルを1足ずつ持っています。晴れ用、雨用、仕事用など、必要用途によって分けていて、現状必要最低限といったところです。防災用の水や食べ物も常備しています。日本は災害大国なので、やはり準備しておく必要がありますね。

下駄箱と防災グッズ収納部

鞄や小物の収納

下駄箱の隣の収納には、鞄や小物、確定申告用の書類などを収納しています。普段使っている鞄はプライベート用のボディバッグと仕事・旅行用のリュックの2つです。傘は「1人1本」だけ。私はリュックの側面が定位置です。以前はコンビニなどで適当に購入したり、また使うだろうと考えて何本も置いていましたが、基本的に折り畳み1本で十分でした。紫外線カットも付いているので、日傘としても使っています。

鞄などの収納

浴室編

全体像

浴室には主に次の物を置いています。

浴室に置いている主な物
  • シャンプー類
  • バスチェア
  • 掃除用具類
  • 泡立てネット

浴室は物を浮かせる配置をしています。以前はボトルなどをそのまま置いていましたが、ピンクぬめりが発生して不快だったのが浮かせた理由です。基本的には白系のもので統一するようにしています。

浴室

ボトル類を減らす

シャンプーやリンス、ボディソープなど、以前は夫婦それぞれ別々の物を使っていましたが、今では同じ物を使用しています。これによってボトルの数が減りました。また、それぞれ詰め替えボトルに移し替え、デザインを統一することで視覚的にもスッキリしました。

シャンプーボトルなど

掃除がラクになる工夫

最大のポイントは「床にモノを置かない」ことです。ボトルや掃除用具を浮かせたことで水切れが良く、カビやぬめりも減りました。また、掃除もしやすくなるなど一石二鳥なのでとてもおすすめです。

洗面所編

全体像

洗面所には主に次の物を置いています。

洗面所に置いている主な物
  • ドラム式洗濯乾燥機
  • 歯ブラシなどの口腔用品
  • タオル
  • ドライヤー
  • オートソープディスペンサー

洗面所は物がごちゃごちゃしやすいので、特に物を増やさないように気をつけている場所です。歯ブラシなどは収納すると乾かなくてカビが生えやすいので外に出しています。洗濯機はドラム式洗濯乾燥機を使用しています。これは日々の暮らしが快適になった家電ナンバーワンと言っても過言ではないので、もう手放せないですね。

洗面所

日用品の数を絞る

シャンプーなどと同じで、夫婦で化粧水、乳液、歯磨き粉など別々のものを使用していましたが、今は同じ物を使用しています。鏡裏の収納は真ん中が妻と共有品、右側が私のものを置いており、左側は空にしています。

洗面所の収納

ストックの収納

洗面台下の収納は、基本的に洗面所か浴室で使用する日用品のストックを収納しています。ストックを持たない方針のミニマリストが多いかもしれませんが、私達はストック切れで困ったことが多くあったので、今ではしっかり揃えています(絶対使う物が前提です)。

洗面所の収納

トイレ編

全体像

トイレには主に次の物を置いています。

トイレに置いている主な物
  • トイレットペーパーストック
  • トイレ用品

トイレはストックなどを棚に置き、トイレマットなどは置いていません。シンプルな空間になっています。

トイレ

掃除が楽になる

トイレは「シンプル第一」。トイレマットやカバーは使わず、床をそのまま掃除できるようにしています。これによってかなり掃除の手間が省けます

愛用品の紹介

今回紹介した部屋でのおすすめの愛用品を3つ紹介します。

スマートロック(キュリオロック)

1つ目はスマートロックです。我が家ではキュリオロックを使っています。これは両面テープでの取付なので、賃貸でも使用可能です。私達も引越しの際に取り外し、両面テープをネットで購入して再使用しました。鍵をいちいち差さなくても良いのでとても快適です。

スマートロック

ひっかけ椅子

2つ目は浴室用のひっかけ椅子です。山崎実業のtowerのものです。これを買うまでは浴槽の端に置いていましたが、触れている部分は水が乾かないことがあり置く場所に困っていました。これを買ってからはひっかけておけば良いという「住所」ができたのでとても気持ちが楽になりました。桶も風呂のお湯を全身にかけるのに使うので、このセットで買ってよかったと思っています。

バスチェアと桶

タオル

3つ目はタオルです。スコープのハウスタオルというものを使用しています。使っていてとてもヘタレにくく丈夫という印象です。フワッフワという感じではありませんが、しっかりとした生地で吸水性も良く気に入っています。普通のフェイスタオルよりも長いので、我が家ではバスタオルとしても使ってます。

タオル

まとめ

今回は我が家の玄関・浴室・洗面所・トイレ・収納とその収納を紹介しました。

玄関や水回りは、家の中でも特に生活感が出やすい場所です。しかし、だからこそ物を減らす効果が大きく、ちょっとした工夫で快適さが劇的に変わります。

靴や傘の数を決める、シャンプーボトルを統一する、洗面台に余計なものを置かない、トイレは掃除しやすさを最優先にするなど。こうした小さな習慣の積み重ねが、毎日の暮らしを楽にしてくれます。

まずは、玄関の靴や傘から見直してみてください。1つでも物が減るだけで、玄関を開けたときの印象が大きく変わるはずです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

リビング・キッチン・寝室のルームツアーはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次