ミニマリスト生活で実感した、ズボラ会社員が“物を増やしたくない”理由3選

物を増やしたくない理由のアイキャッチ

この記事は、私えふが物を増やしたくない理由を紹介するものです。

せっかく物を減らしたのに、また少しずつ増えてきた…
そんな経験はありませんか?

私自身かなり多く物を減らしたものの、店舗やショッピングモールなどに行くと物に目が入り気持ちが揺らぐことがよくあります。商品の陳列の誘惑はすさまじいですね。
それでも今は、「もう物は増やしたくない」と心から思っていて、強烈なストッパーがかかります。
今回は私えふが物を増やしたくない理由について、実体験をもとに3つの視点から紹介します。共感できるものもあると思います。

ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 片づけてもすぐ物が増えてしまう人
  • ミニマリストに興味があるけど、何から始めていいか分からない人
  • 無駄遣いを減らして家計を整えたい人
目次

理由1:物が少ない生活がとても快適だから

理由の1つ目は「物が少ない生活がとても快適だから」です。

今の生活で私が快適だと思う点は次のとおりです。

物が少ない生活で快適だと思う点
  • 視覚的な情報が少ない
  • 掃除が楽
  • 必要な物が明確になる


まず、部屋に視覚的な情報が少ないだけで、頭の中までスッキリします。カラフルな色がないと自然と心が落ち付き、安心感が得られます。

また、掃除も驚くほどラクになります。物が多いといろんなところに埃が溜まってしまいますが、物が少ないと埃の溜まり方もシンプルになるのでサッと拭き取れます。特に私の部屋は「ルンバブル」を意識していることもあり、床の掃除はロボット掃除機がしてくれるので、ほとんど手間なく「部屋の綺麗」が保てています

さらに、必要な物が明確になるのも大きな変化です。
物が少ないとどこに何があるかすぐに思い出せるので、探し物に時間を取られることがほとんどありません。
毎日の「あれ、どこだっけ?」「どれを着ようかな?」といった小さな選択も減り、朝の準備や外出時のストレスが激減します。
選ぶ”という行為は、実は想像以上にエネルギーを使います。その回数が減るだけで、日常の満足度が確実に上がります。

物を大量に持っていた以前よりも確実に快適に過ごせていますね。

理由2:物を手放すのが本当に大変だから

理由の2つ目は「物を手放すのが本当に大変だから」です。
「物を捨てる」「物を売る」──どれを選んでもエネルギーが必要です。

特に「物を売る」について、私はフリマサイトを使って多くの物を売りました。フリマサイトはリサイクルショップよりも遥かに高く売れるのでとても魅力的です。ただ、写真撮影・説明文の作成・金額設定・客先対応・発送準備・発送と、思っている以上に手間がかかります。仕事の傍らこれをするのはかなりの負担でした。また、売れるまでは自宅に保管しておく必要があるなどすぐに手放せないモヤモヤも感じていました

また、手放すには“決断”が必要です。
「まだ使えるかも」「高かったのにもったいない」という気持ちと戦う時間は、意外と心の負担になります。物を手放す手間だけでなく、精神的にも負担がかかります。

物を増やすと、これらの「手放すリスク」を抱えることになります。

だからこそ、私は買う前に「本当に必要か?」「代用できないか?」を考えています。また、物の定番化をすることで不要な物を買うことを抑える工夫もしています。

過去に“手放し疲れ”を経験したことが物を増やすことへの強力なストッパーになっていると感じています。

理由3:支出が増えるのが嫌だから

理由の3つ目は「支出が増えるのが嫌だから」です。

物を増やすということは、必然的に支出も増えることになります。
私は毎月家計簿をつけており、今では“絶対黒字キープを徹底する”という思いになっています。
私にとって家計の黒字は日々の生活に余裕を生み出してくれるものです。

以前は、「なんとなくいいかも」「セールだから」と衝動的に買っていました。
しかし今は、「欲しい」よりも「必要かどうか」で判断しています。
この視点の切り替えで、無駄遣いがほとんどなくなり、貯蓄や投資に回せる金額が増えました

物を増やさない気持ちは自然と「節約」につながり、結果として家計を温めてくれますね。

物を増やさないことで得られる3つのメリット

物を増やさないことには、単なる“片づけやすさ”を超えたメリットがあります。

物を増やさないことで得られるメリット
  • 時間の余裕が増える
     掃除・整理・探し物に使う時間が減り、趣味や休息に使える時間が増えます。
  • お金の余裕が増える
     不要な出費が減り、貯金や自己投資に回せる。経済的にも安心感が生まれます。
  • 心の余裕が増える
     部屋も頭の中もシンプルになり、自分にとって大切なことに集中できるようになります。

「時間がない」「お金がない」「心の余裕がない」は、日々仕事をしている社会人にとっての大きな悩みだと思います。物を増やさないことは、これらの悩みを解決してくれる一助になるはずです。

まとめ:増やさない選択は、心地よく生きる仕組み

今回は、私が物を増やしたくない理由を3つの視点で紹介しました。

物を増やしたくない理由
  1. 物が少ない生活がとても快適だから
  2. 物を手放すのが本当に大変だから
  3. 支出が増えるのが嫌だから

ミニマリストにとって「物を増やさない」とは、我慢ではありません
むしろ、自分にとって快適な環境を維持するための仕組みです。

物を増やさないことで、部屋も心も整い、お金や時間にも余裕が生まれます。
ぜひあなたの部屋を一度見回してみてください。今不自由なく生活ができているとしたら、実はもう物は増やさなくてもよいのかもしれません。

もし今後、「いいな」と思えるものと出会った時、「本当に必要か?」とご自身に問いかけてみてください
そこから、物も心もスッキリとした毎日が始まっていきます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次