ミニマリストの財布の中身公開|薄い財布と身軽に暮らす【2025年版】

財布の中身公開のアイキャッチ

💡 ご案内
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事は、私えふの財布の中身を紹介するものです。

あなたの財布には何が入っていますか?

以前の私はラウンドファスナーの長財布を使っていました。収納力があるので、所有しているキャッシュカードやクレジットカード、ポイントカードなどをとりあえず入れている状態でした。レシートをもらっては入れっぱなしのことのも多く、お世辞にも管理できているという状態ではなかったですね。

そんな私でしたが、ミニマルな生活を送る中で、財布の中身を見直しました。そして現在では必要最低限のものだけを財布の中に入れています

今回は、私が実際に使っている財布と、その中身について紹介します

ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 財布を整理したいけど、どこから減らせばいいかわからない人
  • キャッシュレス派だけど“現金ゼロ”には不安がある人
  • ミニマリスト的な暮らしに興味がある会社員・社会人
目次

アブラサスの「薄い財布」を選んだ理由

私が愛用しているのは、「アブラサスの薄い財布(エンボス加工品)」です。
その名の通り、とにかく薄くて軽いのが最大の魅力です。

ワイシャツの胸ポケットにスッと入るサイズなので、シンプルに持ち運ぶことができます。
また、革はエンボス加工が施されており、傷がつきにくく目立ちにくいです。

小銭も少量なら収納可能で、キャッシュレス派には十分な機能です。
唯一の欠点として、カードの枚数が少なすぎると抜けやすい点です。
そこで、私は「カードをある程度入れる」ことで厚みを安定させています。

閉じた状態の財布

↓この記事で詳細レビューをしています。
abrAsus(アブラサス)の薄い財布を1年使って感じたメリット・デメリット【ミニマリストレビュー】


ミニマリストの財布の中身6選

では、実際に私が入れている中身を紹介します。

① 楽天銀行デビットカード

デビットカードは、キャッシュカードにクレジットカードのような“支払い機能”を加えたカードです。
私は実店舗での買い物をクレジットカードではなくデビットカードで行っています。理由は、「支払い後すぐに家計簿アプリに反映されるから」です。
クレジットカードだと反映が数日遅れ、残高管理がズレやすいですが、デビットカードなら即時反映されます。
ただ、これは正直好みの問題かと思います。
私としては家計をリアルタイムで把握できるのが心地よく、またカード枚数を減らせることからデビットカードのみを財布に入れています。

② 運転免許証

運転免許証は、「身分証明」と「カードのかさ増し」として入れています。
東京に住んでからは車に乗る機会がないので、車を運転するという本来の機能としてはあまり使っていないですね。

③ マイナンバーカード

マイナンバーカードは「身分証明」と「保険証」として入れています。
以前は紙の保険証を入れていましたが、マイナ保険証解禁となってからはマイナンバーカードに変更しました。私が使う病院ではほとんどマイナンバーカード対応しているので現状でも特に問題はないですね。
一般的な財布のカード入れ(1枚ずつ入れるタイプ)だとマイナンバーカード付属の袋が邪魔になりますが、この財布だとカードの抜けを抑えてくれるので、私としては少しラッキーでした。

④ QUOカード2枚

QUOカードは「非常用」と「カードのかさ増し」として入れています。
最近だと夜が遅くコンビニしか空いていない状況で使いましたね。今の私にとって割高のコンビニでの買い物はかなり精神的に抵抗があるので、その点QUOカードはまだその罪悪感を減らしてくれます。
また、QUOカードは他のカードよりも薄いので、カードのかさ増しの微調整ができます。これが意外と便利だと感じています。私の場合は2枚がちょうどいいですね。

QUOカードの写真

⑤ 現金:お札2〜5枚+小銭最小限

現金に関しては通常使いに必要な分入れています
キャッシュレス決済が進んでいるとはいえ、まだまだ現金払いしかできないお店があります。私が利用しているお店でも現金払いのみの場合があります。
このような状況なので、お札は常に2〜5枚ほど、財布が膨らまない範囲で入れています。月に1回ほどATMを利用して枚数調整をしています。
小銭については理想はゼロです。ただどうしてもお釣りで出てしまうので、できるだけ増えないように会計時は小銭の数を意識するようにしています。

⑥ QBハウスの「ツキイチ」サービス割引チケット

私はQBハウスで髪を切ってもらっています。
QBハウスでは「ツキイチ」割引サービスというものがあります。QBハウスを利用するとチケットがもらえ、このチケットを翌月末までの利用に使用すると100円引きになります。
現在のカット価格が1,400円ですので、それが1,300円になります。

ポイントカードなどは基本的に財布に入れないのですが、QBハウスは毎月使用するということで特別に財布に入れています。

割引クーポン

財布の中身を必要最低限にして得られたこと3選

① 財布の中がいつも整理されている

中身が決まっていると、何かが増えた時に「違和感」を感じるようになりました。
もしレシートを入れてしまっても「異物」と感じてすぐに捨てたくなります。
この結果、毎日同じ状態をキープできるようになりました。

② 会計が驚くほどスムーズになる

レジ前で「どこに何があるっけ?」と探す時間がなくなりました。
カードや小銭を迷わず取り出せるので、支払いの動作がシンプルでストレスが減りました
加えて、後ろに待つ人のストレスもなくトラブルも回避できます。
結果的に、買い物そのものが“気持ちの良い行為”になります。

③ 財布を小さくできる

財布の中身を必要な物だけにすると、財布を小さくできます。
実際に私も財布を小さくでき、カバンの中もすっきりしました。
また、会社ではワイシャツの胸ポケットに入れて持ち運んでいます。
財布が小さくなると「身軽」を強く実感できるので、外出時の負担も小さくなり日々が快適になりますね。

まとめ

今回は、私が実際に使っている財布とその中身について紹介しました。

財布の中身
  1. 楽天銀行デビットカード
  2. 運転免許証
  3. マイナンバーカード
  4. QUOカード2枚
  5. お札2〜5枚+小銭最小限
  6. QBハウスの「ツキイチチケット」

財布の中身を必要な物だけにすると、生活をする上でのメリットがたくさんあります。
普段感じている小さなストレス、これを取り除いていくことで生活そして心の「余白が生まれます。

この記事を機に、あなたにとっての「財布の中に入れるべきもの」を一度考えてみてください。

その行動が毎日の支払い、そして日々の気持ちをすっきりとさせ、より整った暮らしに近付けてくれます。

豊かな生活を作っていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次