abrAsus(アブラサス)の薄い財布を1年使って感じたメリット・デメリット【ミニマリストレビュー】

薄い財布のレビュー

💡 ご案内
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事は、私が愛用している財布をレビューするものです。

こんな形の財布あるんか
これが私が初めてアブラサスの薄い財布知った時の印象です。

ものを減らし、生活がミニマルになっていくにつれ、「財布も小さくしたい」という願望が生まれました。以前使っていたのはラウンドファスナーの長財布。なかなかボリュームのあるものでした。

薄い財布デビュー時は別の財布を使用していましたが、その財布に気になる部分があったので現在のアブラサスの薄い財布に替えました。今は1年半ほど使用しています。

この記事では、私が実際に使用しているアブラサスの薄い財布をレビューします。ミニマリスト界隈でも話題の財布です。

ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 薄い財布を探している人
  • abrAsus(アブラサス)の薄い財布が気になっている人
  • ミニマリストの持ち物に興味がある人
目次

なぜアブラサスの薄い財布を選んだのか

閉じた状態の財布

薄くて機能性が高いと感じた

ミニマリストになった私が財布に求めていた条件は次のとおりです。

えふが財布に求めた条件
  1. ワイシャツの胸ポケットに入る
  2. 傷がつきにくい
  3. 小銭が入る
  4. カードが5枚ほど入る
  5. パカパカしない

これはシンプルに過ぎしたい気持ちと過去の経験からの条件でした。
特に「5.」は小さい財布デビュー時に使用していたものになかった機能で、アブラサスの財布を選んだ大きな要因でした。

ミニマリストの動画によく出ていた

この財布を初めて知ったのがミニマリストのyoutube動画でした。複数のミニマリストが使用していて、「そんなにいいのか」と感じていました。一度使ってみたいと思うようになっていたところ、私の誕生日に妻から「何か欲しいもにある?」と言われたのでこの財布をおねだりしてゲットしました。

実際に使って感じたメリット

しっかりと薄くて、胸ポケットにも入る

この財布の一番の魅力は、やはり薄さですね。
ワイシャツの胸ポケットにもスッと入るサイズで、会社での生活でもかさばりません。会社では使う時以外常に胸ポケットに入っています。もし財布が胸ポケットに入らないと、ズボンのポケットに入れたり手で持ったりカバンを持ち歩いたりと手間や無くすリスクが増えてしまいます。ですので胸ポケットに入るのはかなり快適です。

胸ポケットに財布が入っている

傷が目立ちにくい

私が使っているのはエンボスレザータイプです。
財布はカバンやポケットでの出し入れが多いので、金具での傷が付く可能性が高い物です。過去に財布表面の革の綺麗さが気に入って購入したものの、すぐに傷が付いてしまい残念な気持ちになったことがありました。
この財布は傷が付きにくいので、1年半経った今でも傷がついて落ち込むことがありません。もしかしたら傷があるかもですが、目立たないので全く気になりません。
気を使わなくていい」というのは、日常使いには大きな利点だなと感じています。

閉じた状態の財布

小銭が見やすく出し入れしやすい

薄い財布となると小銭入れがないものがありますが、キャッシュレスが進んできた日本とはいえ、やはりまだまだ現金を使うタイミングはあります。この財布は小銭入れがついており、ぱっと見変わった収納で使いにくそうですが、慣れると意外と使いやすいです。小銭の枚数も10枚程度は入りますし、小銭入れがフルオープンになるので出し入れがしやすいです。薄い財布は小銭出し入れしにくいものがよくあるので、この点は差別化要素ですね。

小銭入れ

十分なカード収納力

この財布はカードを5枚程度入れることができます。この枚数を多いかと思うか少ないかと思うかは個人差があると思いますが、私には5枚で十分です。むしろ少し多いかなと思うくらいです。

カード収納部

パカパカせず快適

二つ折りの財布の多くは、何もしない状況で財布が勝手に開きます。この「パカパカすること」が意外とストレスでした。この財布は財布の端を小銭入れと隙間に入れることで勝手に開かないようになります。これでカバンの中でも収まりがよく、取り出した時の安心感があります。パカパカ防止にはボタンで止めるものが主流ですが薄い財布にはあまり装備されていないので、この構造はとても素晴らしいと感じています。

閉じた状態の財布

唯一のデメリット:カードが抜けやすい

私が実際に使ってみて唯一気になった点が、カードの抜けやすさです。
カードを1〜2枚しか入れないと、取り出すときにスルッと抜け落ちてしまうことがありました。
これは薄さを極めた構造上、ある意味仕方のない部分かもしれないですね。

私の場合は、常にカードを3枚+QUOカード1,2枚入れることで抜けにくくしています。
入れているのは、楽天デビットカード・運転免許証・マイナンバーカードの3枚。マイナンバーカードの袋がカードの抜けに良い役割を果たしてくれています。
これに加えて、胸ポケットやカバンに入れる時はカードが抜ける方向が[上]を向くようにしています。

カード収納部

参考:私の財布の中身と使い方の工夫

楽天デビットカードで支出を即時反映

私がメインで使っているのは、楽天銀行のデビットカードです。
クレジットカードのように後払いではなく、支出がその場で口座から引き落とされるので、家計簿アプリへの反映が早いのが最大のメリットです。支出を即可視化できるので気に入っています。

運転免許証とマイナンバーカードを常に携帯

私は運転免許証とマイナンバーカードを携帯しています。これは身分証と保険証としてになります。
またカードを3枚入れることで、前述した“抜けやすさ”の対策にもなっています。

現金を使わない生活設計

私は基本的にスマホ決済(ペイペイ、楽天ペイ、モバイルSuicaなど)で完結しています。
財布に入れているのは、2〜5枚のお札と最小限の硬貨だけ。
財布が“サブツール化”したことで、生活そのものが軽くなったように感じます。

こんな人におすすめ

↓アブラサスの薄い財布はこのような方におすすめです。

こんな人におすすめ
  • カバンを軽くしたい人
     → 軽くて薄い財布なのでカバンも小さくまた軽くできます。身軽に動きたい方にぴったりです。
  • キャッシュレス生活をしている人
     → スマホ決済が中心で、現金をほとんど使わない方に向いています。
  • 持ち物を減らしてシンプルに暮らしたい人
     → 財布を“最後に残ったミニマリズムの課題”として見直したい方におすすめです。

まとめ

今回は私が愛用しているアブラサスの薄い財布について紹介しました。
実感しているメリットは次のとおりです。

メリットまとめ
  • とても軽くて薄い
  • エンボス加工で傷がつきにくい
  • 小銭を入れられ、出し入れがしやすい
  • 十分なカード収納力がある
  • パカパカしない

アブラサスの薄い財布は形こそ変わっていますが、慣れると非常に使いやすいです。
薄くするためだけでなく、使いやすさにも「合理性」を感じています。

キャッシュレス時代に、財布の役割はどんどん小さくなっています。
それでも、アブラサスの薄い財布は「本当に必要なだけ持つ」という考えを見事に体現しています。
まさにミニマリストに好まれる商品です。

アブラサスの薄い財布は“持たない暮らし”の入り口にぴったりの道具だと思いますので、興味のある方はぜひ使ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次