この記事は、「株式市場」について投資初心者向けに解説するものです。
「株って難しそう…」「経済ニュースを見ても、カタカナと数字ばかりでチンプンカンプン…」
そんなふうに感じていませんか?
実際、株式市場のニュースは専門用語が多く、初心者にはとっつきにくいものです。ですが、実は私たちが普段使っている フリマアプリ(メルカリやラクマなど) にたとえると、とてもシンプルに理解できます。
私自身、ミニマリストになる過程でフリマアプリを活用してきました。その経験から「これって株式市場と同じ仕組みだ!」と気づいたのです。
この記事では、株式市場をフリマアプリに置き換えて解説します。
最後まで読むことで「株って意外とシンプルなんだ」とスッキリ理解できます。
ぜひ最後までご覧ください。
- 株に興味はあるけど難しそうで一歩踏み出せない初心者
- お金や投資の学びを生活感覚で理解したい会社員・主婦
- 難しいことをシンプルに学びたいミニマリスト思考の人
株式市場とは?一言でいえば「株のフリマアプリ」
株式市場を難しく説明すると、「会社が発行する株式が売買される場」となります。
↓株式市場の仕組みについて図示したもの

専門用語などがあり少し難しいですよね。
もっと身近に考えると、
「株式市場=フリマアプリの“株バージョン”」
と考えられます。
- フリマアプリ → 商品(服や家電など)を売買
- 株式市場 → 会社の一部(株)を売買
※株式会社の仕組みを知りたい方はこちら
この違いだけです。どちらも「売りたい人」と「買いたい人」が集まって取引している点は同じです。
売り手と買い手がいて初めて成立する
フリマアプリでは、出品者が商品を売りたい価格を設定し、購入者がそれを受け入れることで取引が成立します。
株式市場もまったく同じ。
- 株を売りたい人(出品者のような存在)
- 株を買いたい人(購入希望者)
この二者がいて初めて株価が決まります。
「誰かが一方的に価格を決める」のではなく、「需要と供給のバランス」で値段が動く点がポイントです。ひとつ大きな違いとして、フリマは個人間の直接取引ですが、株の売買は必ず「証券会社」という仲介を通して行われます。
東証はフリマアプリの“巨大マーケット”
ここまで「株式市場=フリマアプリ」と説明してきましたが、日本の株式取引の中心地である「東京証券取引所(東証)」も、実は同じ発想で考えることができます。
たとえば、フリマアプリには多くのユーザーが集まり、ブランド品から日用品まで幅広い商品が出品されていますよね。
東証も同じで、数千社の企業が「株」という商品を出品し、投資家が「買いたい」「売りたい」と取引しているのです。
次のように置き換えると、「東証=フリマアプリの巨大バージョン」と理解できます。
- フリマアプリの“アカウント” → 証券会社の口座
- フリマの“アプリ画面” → 東証という取引所
- フリマの“出品商品” → 上場企業の株式
このように置き換えると「東証=世界規模のフリマ会場」とイメージできます。
株式市場とフリマアプリの比較表
| 観点 | フリマアプリ | 株式市場 |
|---|---|---|
| 取引の場 | メルカリやラクマなどアプリ上のプラットフォーム | 東京証券取引所(東証)などの取引所 |
| 売り手と買い手 | 出品者と購入者 | 株を売る投資家と買う投資家 |
| 取引されるもの | 洋服、家電、雑貨などのモノ | 会社の一部=株式 |
| 価格の決まり方 | 人気があれば高値、不人気なら安値 | 需要が多ければ上昇、売りが多ければ下落 |
| 規模感 | 個人間のやり取り | 国家レベルで整備された巨大マーケット |
| 目的 | 商品を使う・不要品を手放す | 配当を得る・値上がり益を狙う |
| ルール | アプリごとの利用規約 | 法律・金融庁ルール・証券取引所の規則 |
フリマアプリと仕組みはとても似ていますが、規模や商品、ルールの厳しさがまったく違うのが株式市場です。
「フリマアプリの延長線」でイメージすれば理解しやすく、ただし「実際にはルールの多い世界」と押さえておくことが大切です。
株価はどう決まる?フリマの“人気商品”をイメージ
フリマアプリでは、人気ブランドの服や限定スニーカーは高値で取引されます。一方、需要の少ない商品(人気なのない商品)は安くなったり、なかなか売れなかったりします。
株も同じです。
- 「欲しい人(買いたい人)」が多い → 株価が上がる
- 「売りたい人」が多い → 株価が下がる
一例ですが、ある会社が新しい商品を発表して「予想以上に売れそうだ!業績が良くなりそうだ!」と投資家が感じれば、「その会社の株を持ちたい!」という人が増えて株価は上がります。
逆に、業績が発表されて「思ったより悪いな…」と受け止められれば、売りたい人が増えて株価は下がります。
まさにフリマの「売れ筋商品」と「値下げしないと売れない商品」の違いと同じです。投資家(購入者)の気持ちが株価に影響してきます。
株を持つ意味
フリマで商品を買うと、それは自分の生活に役立つからこそ手に入れますよね。株も手に入れることは同じですが、「持つこと」に意味があります。
株を持つと、主に4つのメリットがあります。
- 配当金を受け取れる
→ 毎年同じ時期に「株主だから」という理由で利益の一部を受け取れる。 - 株価が上がれば売却益を得られる
→ 安く買って高く売る。フリマで、安く買った服を後で高く売るのと同じ。 - 株主優待を受けられる(日本特有)
→ 図書カードや自社製品が届くなど「おまけ」のような特典。 - 会社のオーナーの一部になる
→ 株を持つことで、その会社の意思決定に参加する権利(議決権)が得られる。
市場は気分で動く?フリマと同じ“不安定さ”
フリマでも、ある日はすぐ売れるのに別の日は見向きもされないことがあります。理由は「買いたい人の気分や状況」が日々変わるからです。
株式市場も同じで、
- 投資家心理
- 景気や金利
- 世界のニュース
これらが絡み合って「今は買いたい/売りたい」が変化するため、株価は毎日上下します。
初心者がまず理解すべき3つのポイント
株式市場は奥が深いですが、最初からすべてを理解する必要はありません。
ミニマリスト的に言えば「まずは必要最低限の3つだけ」に絞れば十分です。
- 株(株式)=フリマの商品
- 株式市場 =フリマアプリの場(そして東証はその巨大版)
- 株価 =需要と供給で決まる
この3つを押さえれば、株の基本はクリアです。
まとめ:株はフリマと同じ、シンプルに考えよう
株式市場を理解するコツは、「フリマアプリ」と同じ仕組みだとイメージすることです。
次のように捉えれば、株は決して難しいものではありません。
- 株(株式)=商品
- 株式市場 =フリマアプリ
- 株価 =商品の“人気度を表す値札”
- 東証 =日本で一番大きなフリマアプリ
投資初心者にとって、専門用語は投資を始められない大きなハードルだと思います。でも自分にしっくりくるイメージを持てれば、そのハードルはそこまで高くないことに気づきます。まずはシンプルな視点で市場を眺め、少しずつ知識を足していけば十分です。
私が行っている高配当株投資は、「安定的に配当金を得るための株式投資」です。投資初心者にとって、配当金は「お金が働いてくれる実感」を得やすい手段です。
※株式会社の仕組みについての解説はこちらから
今回解説した内容を足がかりに、ぜひ少しずつ高配当株投資を学んでみてください。
一緒に豊かな日々を過ごしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント